トップ >
安全と環境への取り組み
安全と環境への取り組み
■1. 運輸安全マネジメントに対する取り組み (国土交通省HP )
□令和6年度の事故防止のための安全方針(6年4月1日~7年3月31日)
安全・確実な運行
□令和6年度の輸送の安全に関する目標
人身事故 0件、 酒気帯び運転、速度超過の撲滅
□令和6年度の輸送の安全に関する計画
月1回のドライバーミーティングにおいて安全教育及び情報の共有
令和5年度の目標達成状況
目標
1. 人身事故 0件(目標達成)、 酒気帯び運転ゼロ(目標達成)
事故に関する情報
1. 人身事故 0件、 自動車事故報告規則第2条に規定する事故 0件
□労働災害対策
- ・フォークリフトの運転は技能講習済資格者証所持者のみが行うこと。
- ・勤務中は安全靴及び帽子の着用、現場作業中はヘルメットを着用すること。
- ・建設現場は四季を問わず長袖の作業衣を着用、場所によっては安全帯も着用すること。
- ・倉庫及び配送センター内は適時「整理・整頓・清掃」を行い、転倒事故等を防止すること。
■2. 安全への取り組み
平成23年1月、安全性優良事業所(Gマーク)を取得しました。
Gマークは、全国貨物自動車運送適正化事業実施機関(全日本トラック協会)が認定・交付する「安全性優良事業所」のシンボルマークです。
→Gマークについて(全日本トラック協会HP)
□デジタルタコグラフ(ドライブレコーダー一体型)を全車に搭載
安全運転、省燃費運転に徹し、事故の発生率と使用燃料量の削減に大きく寄与しております。
デジタルタコグラフ(ドライブレコーダー一体型)
※写真はイメージです
- ・最高速度違反、急発進、急カーブ等のデータ収集、解析による安全運転指導
- ・事故時の記録をはじめ、急ブレーキ、急ハンドル等、危険運転時の映像記録による安全運転の指導及び事故防止
- ・点呼時は「アルコールチェッカー」による飲酒運転の完全阻止。
- ・過労による事故防止のため休日の増加及び労働時間の短縮を行う。
- ・管理責任者は全員「運行管理者」国家資格を順次取得する。
- ・事故情報(警察や保険会社の資料)を収集しタイムリーに連絡、安全運転の指導を行う。
■3. 環境への取り組み
□基本理念
わが社は大気汚染や地球温暖化など環境問題を企業の社会的、公共的責務として、環境保全活動に取り組み、環境負荷を削減し、このかけがえの無い地球を守り且つ社会の発展に貢献してまいります。
□基本方針
- 関係省庁の改正省エネ法の遵守及びデータの収集報告
- エコドライブの実践により更なる燃費の向上を図りCO₂の排出量を削減
- 廃棄物の適正処理及びリサイクルの推進
- 燃費の悪い旧型車を廃車し、省燃費車両の新車を積極的に導入
□わが社の「環境エコ計画」の推進
- 平成16年トラック業界先駆けの「ハイブリッド車」3台導入済み。
- 燃費効率の悪い旧型車約5台を毎年新規規制適合車へ代替する。
- 改正省エネ法のCO₂排出量のデータの記録作成及び解析処理及びその資料に基づき省エネ運転の指導をする。
- ジャストインタイム、少量多頻度配送の見直しを図り出来る限り配送回数を減少させる。
- 同一方面の荷物については積極的に混載を行うことにより積載効率を上げ、車両の稼働総台数を減らしCO₂の排出を抑制する。
- グリーンエコプロジェクトヘの参加による燃費の改善
- 平成23年「安全性優良事業所」認定、28年更新
- 平成24年、25年、26年、27年、28年「貨物輸送評価制度 」三星認定
- 平成24年度 グリーン・エコプロジェクト『トップランナー賞』受賞